人とか機械とか

デジタルガジェットやコンピュータについてのブログです。

windows8は混乱が多い

はがい。

まあその実際問題ググれば(Bingれば)解決するのだけども、Windows単体でオフラインでヘルプ、ツールチップ、バルーンヘルプ、などでサクっとその場で理解できないのは「MicrosoftWindowsという製品単体での自己完結性として」どうなのかな?という気がする。 「ヘルプ」とかF1キーの存在意義が薄れてるし、残念ながらwindows8のヘルプ作成担当者の面目はつぶれてしまっていると思う。というかヘルプ作成以前の構造上の問題もあるかも知れない。

続きを読む

ベネッセの情報流出事件とUSBの悪用

ニュース - ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を:ITpro

ベネッセ事件容疑者はなぜスマホでデータを持ち出せたか、IT部門は設定の再点検を:日経コンピュータDigital

USB Mass Storage Class Deviceについてはセキュリティが働いてデータの保存ができなくなっていた?ようだが、MTPにはセキュリティが働かなかったようで、それで流出が起きたらしい。 デジカメやAndroidなど、エクスプローラに見えるので一見Mass Storage Class Deviceと同じに見えるが実はMTP接続のものがある。iPhoneもMTPなのだろうか。

スマートフォンのパソコン接続は大容量デバイスからMTPへ(第164回)《塩田紳二「モバイルトレンド」》

第653回:MTP接続 とは - ケータイ Watch

メディア転送プロトコル - Wikipedia

Windows側のファイルシステムを経由しておらず、ドライブレターもないので、普通のWindowsアプリケーションがたとえばCドライブなどにアクセスするようなディレクトリ空間からは見えない?のかも知れない。

特殊な接続デバイス用の Windows ストア デバイス アプリ

それを言うとデータをPCからUSB Deivceへ持ち出す手段は巧妙にすればたくさんあるなぁと思う。

  • SetDescriptor requestでDescriptorとしてデータをデバイスへ送信する。
  • DFU Classでファームウェアとしてデータをデバイスへ送信する。
  • HID ClassのSetReportでデータをデバイスへ送信する。
  • USB-Serial変換でUARTの送信データとしてデバイスへ送信する。

などなど・・。 PC側はHID deviceのAPIを叩いたり、WinUSBでドライバを入れてアクセスすればそういうことができるはず。 デバイス側はカスタマイズしたファームウェアが必要。

たとえばGNUのDFUツールがあるが、これが実際WinUSBを使っている。 dfu-util Homepage

続きを読む

USB Type-Cのspecを少し読んだので解説する

USB Type-C コネクタがついに策定完了したので少し読んでみた。

USB.org - Documents

usb_31_081114.zip

解凍すると USB Type-Cディレクトリの中にUSB Type-C Specification Release 1.0.pdfがあります。

いまのところわかっている特長的なもの

  • コネクタは楕円の形していてmicro Bくらいの大きさ。裏返してもOK。
  • ケーブルの両端がType-CコネクタなのでどっちでもOK
  • Type-A/Bではオス側(plug)のほうがVBusとGNDピンが長かったが、なぜかType-Cでは逆にメス側(receptacle)のほうが長くなっている。(3.2 USB Type-C Connector Mating Interfaces)
  • いままでのType-AやType-Bとの変換ケーブルやアダプタがおびただしい数ある(3.5 Legacy Cable Assemblies, 3.6 Legacy Adapter Assemblies)
  • いままでに登場したUSB機能をすべてカバーできている。(USB2.0 USB3.1 PowerDelivery BatteryCharge On-the-Go Hub Device Host)

  • 12pinが2列ある。

  • CCピンが増えておりCC LogicやSSのMUXとやら必要なようなので、Type-Cコネクタを備えるHost/Device/DRDは従来からコネクタを変えただけではダメでロジックも追加が必要そう? (4.5 Configuration Channel (CC))。
  • 一部のピンをUSB以外にも使える。たとえばPCIeとか。
  • アナログオーディオ端子として使える。
  • パッシブケーブルとアクティブケーブルがある

12pinが2列ある。

f:id:sea-show:20140815003453p:plain

A列が12pin、B列が12pin、という構造と名前になっている。 Front Viewと書いてあるように正面からみた並びなので、実際に接続されるときはPlug側が裏返しになるイメージ。それでたとえばD+とD-が一致したりすることになる。

続きを読む

東電の火力発電についてちょっと調べた

イデオロギーと生活インフラは個別の問題だから、イデオロギーがどうであれ生活インフラがどうなってるかを知っておくのは多くの人にとって大事だと思う。 山奥の電気もない小屋で鹿を狩って食って生活してるとかじゃない限りは、ふつうの現代的な生活をしている多くの人にとって関係があるわけで。


東電の火力発電所は3つある。東火力、西火力、中央火力。それぞれの中でも細かくわかれている。

設備一覧|東京電力


震災で供給力が減ったので、増やした緊急設置電源がある。 (なぜか↑のリストには書いてない。更新が追いついていないのか。)

thermal_power_list.pdf


その、増やした電源のうち、東火力/千葉3号と、中央火力/鹿島7号系列が、ガスタービンだったものに対して増設してコンバインドサイクルにしました。というトピックがあったので、最近興味を持った。

というのも、僕が毎日でんき予報を見てるから目に付いた。

でんき予報|東京電力


このあいだの東京に雪が降った日の前後、特に寒かったので電力需要もすごい増えていた。実測値のほうでピーク時に95%くらいになっていた。おいおい政府からまた節電要請でるのでは?仕事してるってレベルじゃねーぞ。と危機感を覚えた。

もし仮に関東に寒波がずっと続いたら、その危ない状態が続くってことで。こわい。


火力発電の話

火力発電のしくみ ~上級者編~|東京電力

よくわかんないけど火力(ガスタービン)って1基の炉に対して3台のタービンがあるのかな。爆発するのが1箇所あってその圧力で3台のタービン回してるってことかな。

続きを読む