人とか機械とか

デジタルガジェットやコンピュータについてのブログです。

perfumeと初音ミクとキャラクター性

「ニコニコ」の「初音ミク歌声」 「神の領域に」とネット騒然
http://www.j-cast.com/2008/05/02019791.html

初音ミクという神話のおわり
http://d.hatena.ne.jp/GiGir/20081207/1228685979

初音ミクは「キャラクター」としての面と「楽器」としての面それぞれを両立していて、クリプトン社の公式でもそういう展開をしていると思う。
このため「キャラクター」として見ているファンからすると、調教(ピッチなど声のパラメータを調整すること)が上手すぎて人間のように聞こえてしまうとミクとしてキャラ立ちしなくなるので難色を示すらしい。「楽器」として見るとVOCALOIDとしての本来の目的に近づいたんですけどね。
初音ミクは加工なしで「機械的無個性」な声のキャラ立ちをしているようです。また、声の元になった声優さんとは別物と認識されているようで、あのキャラクターイラストがイメージになっているようです。*1

Perfumeヴォコーダー - 論理哲学論評
http://d.hatena.ne.jp/K_and_alfred/20090101/1230830737

Perfumeが口パクで叩かれているらしい。(加工しているのは知っていましたが、口パクって初めて知った。)それはまあ確かにファン感情的に叩きたくなると思う。なぜなら、PerfumeVocoderやAutoTuneによる加工された「機械的無個性」な声でキャラ立ちをしています。そして、普通にTVなどに出演しているのであの人間がPerfumeなのだと認識されているようです。つまりあの人間からあの声が出ることがキャラ立ちなわけで、求められているイメージなわけです。それなのに口パクだったら怒りますよね感情的には。加工なしの声で歌っても怒ると思います。

人間性とキャラクター性

東浩紀 氏の「動物化するポストモダン」によると、TVの芸能人も家族も友達も全て同じ土俵で「キャラクター性」「キャラ立ち」という評価がなされるそうです。会話の中にも当たり前のように「それは私のキャラじゃないし・・」とか言うようになりましたね。現代人はたしかに、そんなような感覚を持ってるのかも知れません。つまり、「キャラが立っているかどうか」が問題なわけで「人間かどうか」等はどうでもよくなってきた時代なのです。そして、その「キャラ立ち」の幻想が崩れてしまうような事がバッシングされマイナスイメージとなるわけです。時代がガンダムからエヴァンゲリオンになったように。鈍る皮膚感覚。というわけで、初音ミクPerfumeは時代を反映したものなのだなあと思う。富野監督的には憤りを感じる時代なのでしょうけども。

初音ミクPerfumeも「機械的無個性な声」というキャラが立っている以上それを壊すとバッシングされます。初音ミクの場合は、ライブは不可能なので問題にはなりませんが、あまり調教しすぎて人間のような声になることが幻想を壊すことにつながってしまうようです*2Perfumeの場合は、録音の場合は加工済みなので問題にはなりませんが、ライブにおいては技術的な壁のせいか(?)口パクになっていることが幻想を壊すことにつながってしまうようです。(リアルタイムAutoTuneってできないんですかね?技術的にはできそうですが。)

夢を壊しちゃいけないわけですね。壊すとファンが感情的になってしまうわけです。夢は思考では無いのですから「考えて分かるだろ」じゃ済まないのです。たぶん。

あとがき

まだPerfume初音ミクも音源は人間の声ですが、いずれは3Dモデルから物理演算によって声を出す時代になると思います。現代の技術でも、歴史上の人物の声を再現とかあります。人間の脳にもっとも心地よい声を出す3Dモデルが開発されるでしょう。今後はGPGPUによりパソコンで物理演算能力が向上していく見通しですのでローコストで実現できるようになるはずです。
以前、「究極のラーメン」と称して科学調味料とかで作ったものが、実際にうまかった。というTV番組がありました。
(「音楽性」という言葉の定義って無いんですね。「オタク」のようなものですかね。)

*1:※それにしても、はてブの人気エントリを読むと、3割くらいに「初音ミク」が入ってるのがすごいですね。はてなキーワードの2位が「メルト」というのもうなづける。

*2:また、クリプトン社のライセンスによると「別の人間が口パクをして、初音ミクに歌わせる」ということが禁止されています。