人とか機械とか

デジタルガジェットやコンピュータについてのブログです。

人とか機械とか

雪がたくさん降った日

いい写真がとれるはず!とアキバまで行ったんだけど寒かった。 山手線が「全てのドアが閉まったことを示すランプがついたり消えたりしてます」とのことで点検していた。ドアを開け閉めして車掌DJのグルーヴドア状態だった。 帰りの駅でホームドアが故障し…

人類にITは早すぎたのか

「誰でも使えるIT」という幻想 人に優しいUIやデザインや、らくらくホンとかヒューマンセントリックエンジン()など、理想は大事だしその考え方が成果も上げているけども、理想には遠いなあというのが実際の状況だと思う。 【UI調査】iOSとAndroidのス…

You is a big fool man.

「基本無料」とか、「基本的には問題ない」とか、なんかその「基本」というワードには、発した人がある程度の思考停止要素が含まれてるニュアンスがする。 基本無料なら応用は有料なの?ってなるんだけど、なんかその「応用側がどうなのか」について言及がな…

文化圏と歴史と用語

従来のガラケーの文化圏の歴史からすると、「メモリ」という単語は、本体に記憶された電話帳、電話発信/着信履歴、メールなどを指す。そもそもガラケー文化圏には、端末のスペックリストの中にRAM容量なんて書いてなかった。PC文化圏の歴史からすると、メモ…

金環日食観測

朝早く起きて多摩川の土手。 先客の三脚カメラマンが2人いた。とりあえず三脚を立てていると、雨が降ってくる。カサをさす。 どうかなー見られるかなー。勝負だなと思いながら待つ。 雲の切れ間から見えたり隠れたりした。 いい感じに雲がかかると、肉眼で…

機械の動力のオンオフはエンドユーザーが掌握するべきではないか?

完全な電源遮断ができないPCは、設計ミスだと思う。たとえばMacBookAir。どこかの回路が変な状態になってしまって、リセットも効かなくなり、電源断しか手段がなくなることがある。実際、起動しなくなったMacBookの初代Unibody、MB466J/Aを最終手段である…

初音ミク批判雑感

ボーカロイドはなぜ批判されるか http://d.hatena.ne.jp/amamako/20110630/1309405686 阿片窟で初音ミクを愛でる阿片中毒者たち http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20071109/p1 エヴァンゲリオンをdisる富野監督的なものを感じる。 曲をつくる → 歌手にお願いす…

Forget-me-not

COM(Component Object Model)のインターフェースのインスタンスには、「何人の人から参照されています」っていう参照カウントがあって、それがゼロになったらシステムが自動的に削除する。ガベージコレクションみたいな感じ。その仕様には、なにか哲学的なも…

だいたいあってる

pseudo 【súːdoʊ】生物って意外と、騙したり、誤魔化したりできるよね。 たとえばカメレオンの擬態とか。 たとえば声や顔が似てる人とか。 恋愛対象にする"タイプ"の異性の条件に、「親に似ている」という要素があるらしい。 三次元じゃなくても、二次元でも…

Dev2.0

いままで仕事で書いていたファームウェアや、テストツールなんかはだいたいフルスクラッチ。なんかmemcpyまで自力で書いてた。コンパイラにそのくらいついてたのに・・。信じているソフトウェアはコンパイラとリンカくらいか。むしろ、それらにもバグがあっ…

ディスコ

説明のしかたが悪くて、言いたいことがよくわからない人がいる。でも、足りない情報を聞き出せばいい。丁寧に説明しても物わかりの悪い人がいる。もっと丁寧に、もしくはいろんな手段で説明すればいい。 それは通信プロトコルの設計と同じだ。 送信するデー…

ユーザーニコニコ生放送ウオッチ

良い悪いの話ではなく、何が起きているのか、どうなっているのか、という話をしたいと思います。とは言え、微妙に私の好みや主観がにじみ出ていると思います。にんげんだもの。ニコニコ宣言(ββ) http://www.nicovideo.jp/static/base/declaration.htmlユー…

歌に形はないけれど〜機械世紀の贖罪〜

ひろゆきは言った。 「CDいらなくね? データがあれば聞けるんだし、必要ならCDRに焼けばいいし、CDで買う必要なくない?」所有感とか、盤面のプリントとか、ジャケットのデザインとか、特典とか。笑い男が紙の小説に価値を見出しているような感じ。…

これから生まれてくる子供が知らない事

・コンピュータが64bitじゃない時代があったこと ・メモリの扱いがメガバイト単位だったこと ・HDDの扱いがギガバイト単位だったこと ・記憶媒体が回転していたこと ・CPUの能力が周波数だけで決まっていたこと ・コンピュータの処理能力がCPUだけ…

ヒトとか機械とか

フォールトトレラントの考え方とは、人間で言うところの「保険」である。 マルチプロセッサの性能限界とは、人間と同じで、社員が増えれば増えるほど一人当たりの処理効率が低下していくのと同じである。 マルチコアCPUへの最適化とは、複数の人間にいか…

ロボット化するハードウェア・ソフトウェア

その昔、プリント基板は集積度が低かった。ハンダの乗る"ランド"は大きく、半田ごてを当てて改造しやすかった。たとえばスーパーファミコンや初代プレイステーションのコントローラとか。任天堂は特殊ネジを使って分解しづらくしたが、クラッカー達は特殊ド…

コンピュータ英語についてぼんやり考えた

Createの反対語って何なんだろう?Delete? Erase? Destroy?Build, Make, Construct <> Destruct Allocate <> Free Read <> Write「コンピュータ英語」というジャンルがあるよね。本が一冊書けそうな気がする。"Contiguous"とか"mutex"は"mutial execution"の…

コードの中では平気なの

自分はなんで、プログラムを仕事にしてるんだろうと。就職考えるときに、たしかNASDA(現JAXA)の説明会に行ったり、ゲーム雑誌の記者とかも考えたけどおれ日本語おかしいしなあと思って、対人より対物のほうが性に合ってるし。プログラム勉強してておもすれー…

他人からの自分の証明と自分からの自分の証明

「複数の他社サービスを利用しているユーザーの為のサービス」は存在しないのではないか。「ユーザーが自社サービスを使って欲しい」という自社の為に、サービスをしているであろう。営利だし仕方ないと思う。少しそれが動き始めたのが、OpenIDなのかなあ。r…